1日1分でOK!片づけ初心者でも無理なくできる“財布の整理”のすゝめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

「片づけたい気持ちはあるけど、なかなか時間がない…」
「そもそも何から始めればいいの?」

そんなときにぴったりなのが、 “財布の整理”です。

毎日使う財布って、レシートやクーポン、気づけばすぐにパンパンになりがちですよね。
でもちょっと整えるだけで、気分も軽くなって「片づけできた!」っていう達成感が味わえます。

しかも財布をスッキリさせると、お金の流れも見えやすくなって、無駄遣いが減るおまけ付き。
気づけば家計も暮らしも整って、一石二鳥と、いいことづくめ。

今回は、すぐに実践できる 「財布の整理4ステップ」 をご紹介します。

もくじ

毎日できる「財布の整理」4ステップ

さてここから、実際に財布の中を片づけてみましょう。

1. 財布の中身を全部出す
まずは財布に入っているものをすべて取り出し、空っぽにしましょう。

2. 必要な現金を戻す
必ず使うとわかっている現金だけを財布に戻します。

3. 現金以外のものを整理する

  • レシート
     家計簿に記録し、確定申告などで必要なものだけを残します。不要なものは処分しましょう。
  • カード類
     クレジットカードやポイントカードは、よく使うものだけを財布に。ポケットにスッキリ収まる枚数に絞るのがコツです。
  • クーポン・割引券
     期限内で使う予定があるものだけ残します。忘れていたものや使う予定のないものは、無理に使わず手放しましょう。

4. 残したものを戻す
残したカードやクーポンは、取り出しやすさを考えながら財布に戻します。

財布を整理すると得られるメリットは?

お財布の整理は短時間でできるので、イベントなどのワークショップで行います。

実際に財布を整理してみたお客様の感想

思ったよりもクレジットカードが多くてびっくりしました

「最後にいついったっけ?」と思う、
お店のポイントカードがたくさんありました。

短時間でできるのでスッキリしました!

財布は毎日使うものだからこそ、中身を整える効果は大きいもの。
一度整理して終わりではなく、続けることで「スッキリをキープ」できるだけでなく、お金の流れも把握しやすくなり、自然と貯まりやすくなります。

週1回の小さな整理で、大きな変化を

片づけは「やらなきゃ」と思うほど腰が重くなりますが、財布整理なら数分で完了します。
毎日できれば理想ですが、まずは週に1回の見直しからで十分効果的。
小さな整理の積み重ねが片づけ習慣となり、やがて家全体を整える力へとつながっていきます。

おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

(スポンサーリンク)

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ