【害虫対策】網戸が付けられない!見落としてしまった難点をDIYで手軽にカバーできる便利グッズ

片づけと無印良品で、シンプルに暮らすコツを発信中!
整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのおだけみよです。

昨夏、お引越しの際の内覧ではしっかり見たつもりだったのに、いざ住んでみたら見落としてた…
そのひとつが「網戸」
エアコンが苦手な私は夕方以降の涼しくなる時間帯や晩夏は窓を開けて過ごすことが多いのですが、我が家のリビングは網戸が付けられない窓でした。

今回は網戸が付けられない窓をカバーしてくれた便利グッズを紹介します。

Ninonly 簡易網戸 防虫ネット

マジックテープで簡単に取り付けられるタイプの防虫網。
ハサミで切ることが出来て、窓のサイズに合わせて使うことが可能です。

こちらを早速貼ってみました。

セット内容

・防虫網(120x250cm)1枚
・マジックテープ 1組

これ以外にも…
・ステープラー
・メジャー

何と作業に必要なものがすべて揃っています。

窓のサイズに合わせて防虫網をカット

網にマジックテープを貼ります。

このテープが気温などの影響ではがれることもあるので、ステープラで補強します。

他社だと、ステープラがついていないことが多いのですが、針とセットになって付属品としてついていたのがありがたい!

次は窓側。
SNSなどの口コミによると、両面テープが強力で跡が付きやすいとか。
賃貸なのでテープ跡がつかないようにマステで予防。

この上にマジックテープを貼ったら、作業は終了。

こちらは防虫網を貼る前。

貼った後。
微妙に画面が黒く見えるだけですが、わかりにくいけど網の色なのです。

切って貼るだけなので簡単!

何といっても、切って貼るだけの簡単な作業で終わるのがありがたい!
私一人でもわずか30分ほどで作業が終わりました。

窓を開けっぱなしだと気になる虫問題。
これ1枚でこの夏は快適に過ごせそうです。

この記事を書いている人
  • 片づけ×無印良品でシンプルライフ
  • 2DK・賃貸・ひとり暮らし
  • 汚部屋住人→整理収納アドバイザーへ
  • 無印良品・元店員
  • サンキュ!STYLE専属ライター
  • ESSEプラチナインフルエンサー
mio

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次