整理収納アドバイザーのmi-oです。
初夏を感じるようになると気になるのが黒いアイツ…
この時期からそろそろ対策を考えている方も多いのではないでしょうか。
お恥ずかしながら、元汚部屋住人だった私はGに悩まされたことも…
(まずは掃除から始めなさいと、かつての自分には言いたいですが。)
そんな私がGを撃退できた、効果が高いG対策を紹介します。
G対策を始めるのに適した時期

実はGの活動期は3月から9月。
今期の活動が始待ってますよ!
えー、じゃもう対策しても遅いってこと?



3月から活動期に入り梅雨記事が産卵期。
卵を産見つけられるとあっという間に増えちゃいます。
だから産卵前のこの時期までには始めちゃいましょう。
では、今すぐできる夏のG対策を紹介します。
キッチン編
飲み終わった缶ビールを放置しない


ビールはGの好物と言われています。
その香りにおびき寄せられる可能性が高いです。
晩酌で缶ビールを飲まれる方は、飲んだらすぐに洗ってしまいましょう。
出来るだけ、香りを残さないのがポイントです。
缶ビールに限らず、餌になる残食などの洗い掛けの放置もNGです。
生ごみだけでも、きちんとごみ箱に入れてから寝ましょう。
玉ねぎは冷蔵庫で保管する


ビールの他にGの大好物と言われているのが玉ねぎです。
その為、G対策用の毒餌には玉ねぎ成分が配合されているほどです。
玉ねぎは常温で保管しがちですが、冷蔵庫に入れて香りでGをおびき寄せないようにしましょう。
Gの好物はわかったけど、Gは匂いを嗅ぎつけたらどこから入ってくるの?



おっ、目の付け所がいいね。
Gの主な侵入経路は、排水管、エアコンホース、玄関など。
中でも餌が多いキッチンの排水管は要注意スポット。
次は排水管周辺の侵入対策を教えますね。
排水口溝に蓋をする


先にもコメントしたように、キッチンの排水管は食べかすなどがつきやすく、Gにとっては格好の場所。
そこから餌を求めて這い上がってくる事ができます。
排水口にはごみ受けがありそのままになることは人は少ないと思うのですが、漂白などで外して一晩漬けおきなをする時は、蓋を忘れないようにしましょう。
排水管周りの隙間をパテで埋める


こちらも排水管からの侵入を防ぐ手段です。
意外に多いのが排水管回りの隙間。
Gは数ミリの隙間も抜けられるそうなので、わずかでも隙間があったら塞いでおきましょう。
元汚部屋住人がGを撃退!お勧め駆除グッズ
対策が終わったら駆除グッズを使いたいのですが、
駆除グッズって多すぎちゃって、どれがいいのかわかりません💦



最後の仕上げは駆除グッズの設置です。
Gの姿は極力見たくないという人が多いのではないでしょうか。
お勧めはGを外に追い出してくれるタイプの毒餌型の駆除グッズです。
姿を見ずにGを減らせるので、毒餌タイプは超オススメ!
ちょっと意識するだけで…
Gの好きな物や特性を知っていると、ちょっと意識するだけで対策できることが多いです。
これからの時期は侵入してしまうと、産卵期はいるので繁殖してしまう可能性もあります。



対策は今すぐ始めましょう。