【片づけ】迷わず手放せる!“片づかないクローゼット”最初の一歩を片付けのプロが解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

毎朝クローゼットの前で“着る服がない”と悩んでいませんか?
実は、クローゼットが片づかない原因の多くは、“手放すべき服”がたくさんあるから。
元汚部屋住人の筆者も不要な服が多すぎて、肝心の着たい服がみつからないという悪循環に陥っていました。
この記事では、「片づかないクローゼットで最初に捨てるべき服」と「手放し方」を紹介します。

着たい服がないクローゼットからは卒業しましょう!

もくじ

迷わず手放せる服 5選

ここでは「不用」と即決できる服を紹介します。
まず、これらに当てはまるものから、サクッと手放しましょう!

1.くたびれた服

よれよれ、毛玉、色あせ、着心地が悪く見た目もくたびれている服。
1シーズン使ったあとの季節の変わり目は、こういった服が目につきやすいです。
該当するのもを見つけたら、手放しておきましょう。

2.汚れや破れがある服

ワンシーズン経つと、いつの間にか破れたり、落ちにくい汚れがついたりします。
特に首周りは夏だけでなく、冬物でも汚れが目立つことが多いです。
衣替えでしまう前に、破れや汚れで劣化したものは処分しておきましょう。

3.1年以上着ていない服

今シーズン出番がなかった服は、今後も着ない可能性大。
好みが変わり着なくなった服は、来シーズンも着ることはなくたんすの肥やしになってしまいます。
持っていても、次の衣替えでも悩むだけ。
取り出したときに、「こんな服あったっけ?」と思った服は手放しましょう。

4.サイズアウトした服

ちょっときつくなったなど、体型の変化でサイズアウトした服は「痩せたら着られるかも」と思ってしまいがち。
ですが、実際に痩せたら今目の前にあるものを着たいと思いますか?
実際は新しい物やその時に流行っているものが欲しくなることが多いと思います。
サイズが変わったものは思い切って処分しましょう。

5.好みが変わって着なくなった服

服を取り出した時に「これはちょっと…」と思ったことはありませんか?
違和感を感じるのは、好みが変わった証拠。
今シーズン着なかったものは、この先も袖を通す可能性は低いと判断しても差し支えありません。
衣替えでしまい込む前に、取り除いておきましょう。

即、手放してすっきりしましょう!

“手放すのがもったいない”と思ったときの対処法

いざ、手放すとなると、「もったないない」という気持ちが強くなり、行動に移せない。
意外に多い片づけあるあるです。
「捨てる」となると罪悪感が生まれ、行動に移せなくなります。
けれども「人に譲る」と思うと、ハードルが下がり手放せるきっかけになります。
ここでは「捨てずに手放す方法」も併せて紹介します。

フリマアプリ「メルカリ」を利用する

家に居ながらにして不用品が手放せると人気の「メルカリ」
月間アクティブユーザー(MAU)は、2024年度第2四半期時点で2,279万人と、利用者数が多いフリマアプリです。

使うなら、やはりメルカリがオススメです!
利用者が多いと、それだけ購入率も上がります。

リサイクルショップへ持ち込む

フリマアプリの難点は売れない限り手放せないこと。
「なかなか売れなくて、ものが減っていきません💦」は悲しき片づけあるある。


その点リサイクルショップは、不要なものを一気に引き取ってもらえるというメリットがあります。
家具や大型家電などは引き取り査定の相談もできます。

高値が付きそうなものは「メルカリ」
それ以外は「リサイクルショップ」
使いわけをするのもオススメです♪

寄付する

使わなくなった衣類などを、発展途上国の支援や資源として寄付することができます。
初期費用として専用の回収ボックスを購入する必要がありますが、手放しの方法として注目されている方法の一つです。

「古着でワクチン」

サイズアウトした服や、もうずっと着ていない服。
「まだ着られるのに捨てるのはちょっと…」と迷ってしまう服って、意外と多いですよね。

そんなときにおすすめなのが「古着でワクチン」というサービス。
不要になった衣類を専用の回収キットに詰めて送ると、海外でリユースされ、その収益の一部が開発途上国の子どもたちのワクチン支援に使われます。
1回の申し込みで、なんと5人分のワクチンを届けられます。

「服を手放す」ことが、「誰かの役に立つ」ことに変わります。

お譲り会を開催する

お互いの不用品を交換する「お譲り会」
自分が不要になったものが誰かにとっては必要…なんてことも多いです。
知らない人に譲るのは不安だという場合でも、友人知人なら一歩踏み出せるきっかけにもなります。

知人が地域で開催していた「お譲り会」の様子。
ママさんたちとチームを作り、不定期に子供服などを回収して開催していました。
(現在は開催は行っていません)

片づけは“最初の一歩”が大事

必要な服に絞ればいいとわかっていても、「何から始めていいのかわからない」ことがよくあります。
まず、手放しやすいものから始めて、「着たい服」だけが揃ったクローゼットを目指しましょう。

友だち追加
おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

(スポンサーリンク)

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ