【年末までに整う1日1片】10日目 キッチンツールを確認してみよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

10月に入り、朝晩の空気が少しずつ冷たくなってきました。
この時期になると、なんとなく頭をよぎるのが「年末の片づけ」や「大掃除」

でも実際は、仕事や家事に追われて、なかなか取りかかれないものです。
そんなときこそおすすめしたいのが、“1日1片づけ(1日1片)”
無理をせず、少しずつ整えていくことで、気づけば年末がラクになります😊

今週はキッチンを片づけてみましょう。

もくじ

キッチンは「小さく始められる場所」

「片づけよう!」と思っても、どこから手をつけたらいいのか迷ってしまうこと、ありますよね。
そんなときに大切なのは、一気にやろうとしないこと
まずは小さな場所からスタートするのがコツです。
小さく区切って取り組むことで、短時間で達成感が得られ、モチベーションも続きやすくなります。

リビングやクローゼットに比べて、キッチンは「引き出し1つ」「棚1段」など、範囲を明確に小さく区切りやすいのが特徴。
よく使う場所だからこそ、整えることで毎日の家事がグッとラクになります。
片づけ効果をすぐに実感できるのもポイントです。

10日目 キッチンツールを確認してみよう

フライ返しやおたま、菜箸、トング、泡立て器…
どれも毎日の料理に欠かせないものですが、
気づけば似たような道具がいくつも並んでいる、なんてことはありませんか?

新しいものを買っても、古いものをなんとなく捨てられず、
「使うかもしれない」と取っておいた結果、引き出しの中がぎゅうぎゅうに。

一度、全部出してみましょう

まずは、引き出しやツール立ての中のものをすべて出してみましょう。
同じような用途のものがいくつあるか、数えてみるだけでも新しい発見があります。

・おたまが3本
・トングが2本
・菜箸が4セット

こうして見ると、「こんなに持っていたんだ」と驚くことも。
数えることで“使っていないもの”が自然と浮かび上がります。

よく使うものだけを残す

仕分けのコツは、**「直近1か月で使ったかどうか」**を基準にすること。
もし1か月以上使っていないなら、それは今の暮らしに必要のないものかもしれません。

お気に入りで手に取るたびに気分が上がる道具、
手に馴染んで使いやすいものだけを残すと、
調理時間が短くなるだけでなく、気持ちにも余裕が生まれます。

今日のまとめ

毎日使うキッチンツールが整い、すぐに取り出せるようになると、「料理が面倒」という気持ちが少し軽くなります。

必要なものがすぐ見つかるキッチンは、見た目も気分もスッキリ。
台所に立つのが、少し楽しみになります。

毎日使う場所だからこそ、整えることが大切。
今日からできる“1日1片づけ”で、キッチンWOすっきり整えていきましょう。

おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

(スポンサーリンク)

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ