私のこと– category –
-
元汚部屋住人が辿りついた”たった一つの収納の正解”
かつての私は、片づけてもすぐに散らかり、収納グッズを買い足しては余計にごちゃついてしまう――そんな“汚部屋の住人”でした。けれども、試行錯誤を重ねた末に、片づく収納に必要な”たった一つの正解”を見つけました。 この記事では、元汚部屋の経験からた... -
1日1分でOK!片づけ初心者でも無理なくできる“財布の整理”のすゝめ
「片づけたい気持ちはあるけど、なかなか時間がない…」「そもそも何から始めればいいの?」 そんなときにぴったりなのが、 “財布の整理”です。 毎日使う財布って、レシートやクーポン、気づけばすぐにパンパンになりがちですよね。でもちょっと整えるだけ... -
私が「丁寧な暮らし」をやめた理由。50代からのラクで心地いい暮らしの作り方
市販のだしの素やめんつゆには頼らず、すべて手作り。そんな「丁寧な暮らし」に憧れて、長いあいだ実践してきました。 でも50代になり、子どもも巣立ち、終活まで意識するようになると、暮らしに求めるものが少しずつ変わってきました。今は「丁寧でなけれ... -
震災で実感!水の備蓄はこれだけあれば安心|水の備蓄量と管理法をわかりやすく解説
9月は防災月間で、9月1日は「防災の日」です。 地震や台風などの災害は、ほんとうにいつどこで起きてもおかしくありません。私の住む地域も「災害が少ないから大丈夫」と思っていたのですが、2024年の能登半島地震でその考えがガラッと変わりました。 特に... -
1日15分でスッキリ!初心者でもできる「片づけの基本4ステップ」
「片づけたいけれど、どこから手をつけたらよいかわからない」「手順がわからず、途中でやる気が続かない」 そんなお悩みをお持ちの方へ――時間が取れる休日は、ご自宅を心地よい空間に整える絶好のチャンスです。1日15分だけ、片づけを始めてみませんか。 ... -
私らしく過ごすゴールデンウィークの工夫
春風が心地よくなってくると、自然と「どこか出かけたいな」という気持ちが芽生えます。テレビやSNSでは旅行やレジャーの話題を見かけるが盛り上がり、「今年のGWはどう過ごそう?」と考える方も多いのではないでしょうか。 でも、ふと気になるのが“お財布... -
シンプルに暮らす整理収納アドバイザーの「ものを持ち過ぎない工夫」
「ものを持ちすぎないこと」は、シンプルな暮らしに近づく第一歩。年末の大掃除でせっかくスッキリさせても、ものの持ち方にルールがなければあっという間に元の状態に戻ってしまいます。この記事では、整理収納アドバイザーが実践する「持ちすぎない工夫... -
【終活】50代の整理収納アドバイザーがやめてよかった家事5選
50代になり終活を意識し始める年齢になりました。これからの暮らしでは、日々の片づけはもちろん、身の回りのモノや財産を整理することも重要になります。 この記事では整理収納アドバイザーが、終活を見据えて実際にやめた家事を紹介します。年齢とともに... -
【年賀状じまい】引っ越しを機に挨拶無しで年賀状をやめた結果…
年末が近づくと気になるのが年賀状のこと。 SNSなどが主流になりここ数年、「年賀状じまい」をする人も増えています。そこで、実際に年賀状をやめた筆者が実際に「年賀状じまいい」をしてみた感想を紹介します。 【年賀状をやめたきっかけは「引っ越し」】... -
【暮らしを楽しむ】今さら聞けない!ワイン初心者のための「ボジョレー・ヌーヴォー」基礎知識ガイド
毎年11月になると話題になる『ボジョレー・ヌーボー』名前は聞いたことがあっても、どんなワインなのか詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、最近ワインに興味がある筆者が、自身と同じワイン初心者に向けて「ボジョレーとは...
12