【年末までに整う1日1片】6日目 不要なポイントカードを整理しよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

10月に入り、そろそろ年末に向けて「大掃除」や「家の片づけ」が気になってくる季節ですね。
でも実際は、仕事や家事に追われてなかなか手が回らない…という方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが「1日1片づけ(1日1片)」
毎日5~10分、小さな場所を整えるだけで、年末の大掃除がぐっとラクになります。
“気づいた時にサッと手放す・整える”を習慣にしておくと、年末のバタバタも落ち着いて迎えられます。

今週はお財布の整理。
今日は「ポイントカードの整理」に挑戦してみましょう。


もくじ

財布を開いてみると…意外な発見が!

財布の整理をしてみると、「あれ?こんなカード入ってたっけ?」ということ、ありませんか?
実際、私の講座やワークショップでも「ポイントカードが多すぎてパンパンになっている」「どこのお店のカードかわからない」という声をよく聞きます。

使うつもりで作ったカードも、気づけば何年も眠ったまま…。
そのままにしておくと、財布はどんどん膨らみ、必要なカードがサッと取り出せなくなります。

ポイントカード整理は「お金の流れ」を整える第一歩でもあります。
今日は少しだけ時間を取って、カードをすべて出してチェックしてみましょう。


ポイントカード整理の手順

ステップ1:持っているカードをすべて出す

まずは、お財布やポーチ、バッグの中などに入っているポイントカードをすべて出してみましょう。
アプリに登録済みのカードも、リストに書き出しておくと整理がスムーズです。
「え?まだあった!」と驚くくらい、使っていないカードが出てくることもあります。


ステップ2:カードを3つに分ける

カードを出したら、次の3つに仕分けします。
1️⃣ よく使うカード(週に1回以上利用)
2️⃣ たまに使うカード(数か月に一度)
3️⃣ ほとんど使っていないカード(1年以上使っていない)

期限切れのポイントや、すでに閉店しているお店のカードも要チェックです。
「ポイントがもったいない」と感じるかもしれませんが、もう行かないお店のカードを持ち続ける方が時間もスペースももったいないですよ。


ステップ3:アプリ移行・統合を検討📱

最近は、アプリで管理できるポイントが増えています。
スマホひとつで残高や有効期限が確認でき、財布もかさばりません✨

たとえば、Tポイント・Ponta・楽天ポイントなどは複数の店舗で使えるため、まとめて管理するのもおすすめです。
「紙カード派」の方も、アプリに慣れると意外とラクで、もう戻れないという声も多いです。


ステップ4:財布の中は“よく使うものだけ”に

毎日持ち歩く財布には、「よく使うカード」だけを入れておきましょう。
「たまに使うカード」はカードケースや別のポーチにまとめておくと、財布がスッキリ軽くなります。

特に50代以降の方は、外出時の持ち物をできるだけ軽くしておくと、気持ちも軽やかになります。


ステップ5:不要なカードは処分

もう行かないお店や有効期限切れのカードは、この機会に思い切って手放しましょう。
たとえ少しポイントが残っていても、「今後使う予定がないなら処分対象」と考えてOK。

使わないものを持ち続けることは、思っている以上に“心のスペース”も占領しています。
手放すことで、お金も気持ちもスッキリ整います。

🌸実践してみて…

実際にやってみると、
「昔作ったけど全然使っていなかったカードがこんなにあった!」
「アプリ化できるものが多くて、財布がびっくりするほど軽くなった!」
という声もたくさん聞きます。

整理後の財布を開くと、必要なものだけが整然と並び、気持ちまで晴れやかになります。

今日の5~10分が、年末の“スッキリ感”につながります。
ぜひこの機会に、ポイントカードを見直して、軽やかなお財布を手に入れましょう。

おだけみよ
整理収納アドバイザー
50代ひとり暮らし
子育て卒業からはじめるシンプルな暮らしの作り方を発信

▷無印良品で6年間店舗スタッフとして勤務
▷スタッフ目線の無印良品活用術
▷賃貸(2DK)で一人暮らし
▷Yahoo!クリエーター
▷michill専属ライター
▷サンキュ!アンバサダー

(スポンサーリンク)

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ