10月に入り、そろそろ年末に向けて「大掃除」「家の片づけ」が気になってくる季節ですね。
でも実際は、忙しさのせいでつい後回しにしてしまいがち…
そこでおすすめなのが「1日1片づけ(1日1片)」
毎日たった5~10分、小さな場所を整えるだけで、年末の大掃除や片づけがグッと楽になります。
年末までの約90日で“気づいた時にサッと手放す・整える”を習慣にして、今年こそすっきりした年末を迎えてみませんか?
家の顔「玄関」を整えよう

玄関は、家族も来客も一番最初に目にする“家の顔”。
ここがスッキリしているだけで、家全体の印象まで良くなります。
でもけれども…
靴や傘、紙袋、チラシ、掃除用具、荷物の一時置きなど、
「とりあえず置いておこう」と、置き場に困るものをつい置きがちな場所でもあります。
玄関もキッチン同様、範囲が狭く小さく始められる場所。
今週は忙しい毎日の中でつい仮置きスペースになってしまう、“家の顔”を片づけていきましょう。
15日目 「何が多いのか」を観察する

玄関を片づけようと思ったとき、いきなりモノを減らすことから始めるのではなく、
まずは“どんなものが多いか”を観察することが大切です。
具体的には、次のような視点でチェックしてみましょう。
- 靴が必要以上に多く出ていないか
- 傘立てがあふれていないか
- 郵便物やチラシが溜まっていないか
- 一時的に置いた荷物がそのままになっていないか
「とりあえず置いておこう」と思って置いたものが、気づけば定位置のようになっていることもあります。
まずは、現状を“見える化”することが最初の片づけです。
分類して考えると、整理の方向性が見えてくる
玄関にあるものを一度出して、種類ごとにざっくりと分類してみましょう。
たとえば、次のように整理するとスムーズです。
- 靴類:季節外の靴、履かない靴は下駄箱の奥やクローゼットへ
- 傘類:壊れているもの、似たようなデザインのものを見直す
- 紙類:チラシやDMなどはその場で処分
- バッグや荷物:定位置を決めて、置きっぱなしを防ぐ
この段階では、無理に捨てようとしなくてもOKです。
あくまで“どんなものがどれくらいあるか”を把握することが目的。
それが、次の「減らす」「収納する」ステップへの準備になります。
玄関を整えると、毎日の気分が変わる
出かけるとき、帰ってきたときに目に入る玄関がすっきりしていると、気持ちまで軽くなります。
玄関は「外」と「内」をつなぐ場所。
この空間が整っていると、自然と生活全体のリズムも整っていくものです。
片づけの基本は、“気づくこと”から始まります。
まずは、玄関にどんなものが多いのかを確認してみましょう。
それだけでも、次に何をすればいいのかが見えてきます。
まとめ:片づけの第一歩は「気づくこと」から
玄関は、家の印象を大きく左右する重要な場所。
そして、毎日目にする場所だからこそ、整っていると気分も暮らしも変わります。
大がかりな掃除をしなくても、まずは“何が多いのか”を確認するだけで十分です。
小さな気づきが、大きな変化につながります。

関連記事はこちら

