10月に入り、そろそろ年末に向けて「大掃除」「家の片づけ」が気になってくる季節ですね。
でも実際は、忙しさのせいでつい後回しにしてしまいがち…
そこでおすすめなのが「1日1片づけ(1日1片)」
毎日たった5~10分、小さな場所を整えるだけで、年末の大掃除や片づけがグッと楽になります。
年末までの約90日で“気づいた時にサッと手放す・整える”を習慣にして、今年こそすっきりした年末を迎えてみませんか?
今日はこれまでを振り返ってみましょう
10月から始めた「90日片づけチャレンジ」も、いよいよ7日目。
ここで一度、立ち止まって小休止しましょう
一気にやろうとすると失敗する
片づけで挫折してしまう理由のひとつが、「一気にやろうとすること」です。
年末やゴールデンウィークなどの大型連休で一気に片づけようとして、思うように進まなかった経験はありませんか?
片づけはコツコツと続ける作業
“ものを整理して、要不要を見極める”という地道な積み重ねが大切です。
クローゼットやキッチンなど、1部屋片づけ切るまでに数ヶ月かかることも珍しくありません。
焦らず、できたこと・できなかったことを振り返りながら、無理なく進めていきましょう。
挫折せずに進めるコツ
片づけを一人で続けるのは、時に孤独で気持ちが落ちてしまうこともあります。
そんな時に大切なのが「仲間の存在」です。
- できた時に褒めてくれる仲間
- 悩んだ時にアドバイスをし合える仲間
一人だと孤独な作業も、伴走してくれる人がいるとぐっと続けやすくなります。
片づけ仲間を見つけてみよう
片づけは一人で黙々とやっていると、つい挫折しがち。
そんなときは、成果を“報告”できる仲間を見つけましょう。
家族や友人に「今日は引き出しを片づけたよ」と伝えたり、SNSにビフォーアフター写真を投稿したりするだけでもOK。
片づけの記録を共有できるコミュニティを作るのもおすすめです。
実際にお客様の中はSNSで片づけ報告をしている方も多いです。
最初は身近な人しか見ていなくても、続けることで同じような悩みを持った方と繋がることができるようになります。
誰かに見てもらえることで「ちゃんとやろう」という意識が高まり、「すごいね!」と褒められると次のやる気にもつながります。
ぜひSNSを活用してみてくださいね。

1日1片 1週目まとめ